吠える犬

犬の吠えグセをなおす【窓の外に吠える編】

多くの飼い主さんを悩ます「犬の無駄吠え」。

ご近所の迷惑にもなるし、飼い主さん自身もストレスを感じることも多いはず。

今回は 窓の外に向かって吠える 場合の対処法をご紹介します。

窓の外に向かって吠える原因

犬が窓の外の人や車に吠える時、その多くは 警戒吠え をしています。
犬が警戒吠えをする時には以下の3つの要素が複合的に存在しています。

1. 吠えるきっかけがある

「外を歩く人」や「通る車」など吠えるきっかけとなる何かが存在します。

2. 警戒心がある

犬は自分のテリトリーに近づいてきた人(物)が「良い人(物)」か「悪い人(物)」かがわかりません。
そのため本能として警戒して吠えるという行動をとります。
警戒心のない子犬の頃は吠えなかったのに、成犬になってから吠えるようになったという子も多いのではないでしょうか。

3. 仕事がしたいという欲求

人間が家族や社会の役に立ちたいという思いがあるのと同じように、犬も群れ(家族)の役に立ちたい、何か仕事がしたいという欲求があります。

働く犬

また、犬の吠えグセをなおす【インターホン編】の場合とも共通しますが、窓の外に向かって吠えることは癖になりやすいです。

窓の外を歩く人や通る車のほとんどは

こちらに向かってくる → 去っていく

という動きをします。

それに対して吠えることで犬の頭の中では

こちらに向かってくる → 吠える → 去っていく → 「敵かもしれない人や物を追い払うことができた!」

となり日々成功体験を積んでいきます。
これでは犬が自らやめてくれることはありません。
しっかりとしつけをしていきましょう。

窓の外に向かって吠える時の対策

先ほど挙げた「きっかけ」「警戒心」「仕事がしたいという欲求」という3つの要素に同時にアプローチしながら吠えるクセをなおしていきます。
「きっかけ」に対する対策は直接的なアプローチになり、
「警戒心」に対する対策は心理的なアプローチになり、
「仕事がしたいという欲求」に対する対策は間接的なアプローチになります。

きっかけをなくす

窓の外を見えなくする

窓の外を見て吠える子の場合は、窓から外が見えないように目隠しをします。

例えば、犬が見えているのが窓の下半分くらいの場合は、下半分に目隠しシートを貼るなどの対策をとります。

「ストップ」を教える

目隠しをして見えなくするのが一番ですが、不可能な場合は「吠えるのをやめること」を教えていきましょう。

犬が吠えだしたら「ストップ」と声をかけ、犬のマズルを軽く押さえ、下に向けます。

犬の群れで上位の犬は下位の犬の行動を止める時マズルを噛んで制御するので、その行為を応用しています。

マズルを下に向けられると犬は体勢的に吠えづらくなります。

吠えるのを止めたら穏やかに褒めましょう。

警戒心を弱めていく

吠えるきっかけをなくしたとしても犬の警戒心が強いままだと、他の状況や刺激(音など)に吠えるクセが転嫁することがよくあります。

犬の警戒心自体を弱めていきましょう。

窓の外の人(物)が悪い人(物)ではないと教える

Step1. 
犬と飼い主さんが窓際に立ち、家族や友人に協力してもらって窓の外に立ってもらいます。 窓の外からおやつをあげてもらい、外にいる人は悪い人ではないと教えます。
犬の吠えグセをなおす1

Step2. 
窓を閉め、窓の近くをウロウロと歩いてもらい、吠えなかったら穏やかに褒めおやつをあげます。
犬の吠えグセをなおす2

Step3. 
慣れてきたら外を歩く人の窓からの距離を徐々に離していきます。
犬の吠えグセをなおす3

この3つのステップを何回も繰り返し行うことで、犬の警戒心を弱めていきます。

人や物に反応しない練習をする

散歩や外出をした際いろいろな人や物、他の犬に慣れさせたり反応しない練習をします。

Step1. 
愛犬が反応する物をピックアップする。
人、車、他の犬、バイクなど愛犬が何に反応するのかをチェックします。
犬の吠えグセをなおす4

Step2. 
散歩や外出の際、反応しないように練習をする。
例えば、すれ違う人に犬が反応しそうになった時、「オスワリ」をさせ、人が去るまで待ちます。
興奮して待つことが難しい場合は、リードではなく首輪を持って待たせる方が犬の興奮は抑えられます。
またおやつなどを使って、犬の意識をすれ違う人からおやつへ逸らしてもいいです。
もし待つことが出来たら褒め、おやつをあげます。
最初から近い距離で待つのは難しいので、遠くの人(物)を見つけて反応しそうになったところから始めます。
犬の吠えグセをなおす5

他に仕事(遊び)を与える

犬の「窓の外を警戒して吠えるクセ」をなおすことは、犬の「警戒して吠える仕事」を奪うことになります。

先程書いた通り、犬は群れの役に立つ仕事をしたいという欲求があります。

犬には他の仕事(遊び)をしてもらいましょう。

トレーニングをする

犬が吠えそうな時や吠えだした時に「オイデ」と呼び、窓から離します。

「オスワリ」や「マテ」や「フセ」などをさせ、

「オスワリをする」「マテをする」「フセをする」などとという仕事を与えてあげます。

トレーニングマットやストレス解消グッズを使う

ノーズワークマットを使ったり、
知育玩具を使ったり、
ストレス解消グッズを使ったりして仕事をする機会を与えてあげましょう。
関連記事

掘るのが大好きな わんこ向け穴掘りおもちゃ「ホリホリ」を作ってみました。これで思う存分掘らせてストレス解消させてあげましょう。掘らない子も遊べます。作ってみよう!材料:段ボール、新聞紙、いらないタオル、いらな[…]

穴を掘る犬

 

犬の吠えグセをなおすことはとても大変ですが、根気よくがんばりましょう!