散歩する犬

犬の引っ張りグセをなおす【原因編】

愛犬の「引っ張りグセ」に困っていませんか?

お散歩は毎日のことなので引っ張りグセがあると、とても大変です。

今回は引っ張りグセの 原因 を探ってみましょう。

好奇心が旺盛な性格

犬が外に出た瞬間、いろんな「匂い」や「音」、「他の犬」など、面白そうなものがいっぱいです。

遊園地へ行った子供が「ママ、早く行こう!」と腕を引っ張るような感じです。

散歩の仕方が間違っている

犬が主導で散歩をしているパターンです。

犬は「引っ張る」→「飼い主がついてきてくれる」と勘違いしています。

また、飼い主さんが引っ張っているから 犬も引っ張るという場合もあります。

犬が「前に引っ張る」→飼い主さんは倒れないように「後ろに引っ張る」。

犬には引かれる力と逆方向へ進もうとする本能(対向反射、抵抗反射があるため、余計に引っ張ります。

綱引きをイメージしてもらえればわかりますが、どちらかor両方が引っ張るのを止めないと綱引きは終わりません。

リードを長く持ちすぎている、伸縮リードを使っている

リードを長く持ったり伸縮リードを使うと、犬の可動域が広がり自由度が高くなります。

自由度が高くなった犬は本来やりたいことである「引っ張って早く先に行きたい」という気持ちが強くなります。

常に人間の前を歩く癖がつくので、歩く時の正しい位置が人間の隣だということを知りません。

また、伸縮リードは引っ張る癖がある子の散歩には向いていません。

ストッパーをかけるのが間に合わずに事故に遭ってしまったり、ほかの人に飛びついてしまったりする場合があります。

人がいない広い場所で自由にさせる時や、ノーリードでも散歩ができるくらいきちんとトレーニングしてから使いましょう。

 

あてはまるものはありましたか?

一つではなく複数当てはまる方もいると思います。

引っ張りグセをなおして、快適なお散歩タイムを!